不眠症・睡眠障害

不眠症・睡眠障害とは

よく眠れない、寝つきが悪いといった睡眠に関する症状は、稀なものではありません。
ある調査によれば、日本人の5人に1人はこのような症状で悩んでいるということです。 中年から老年期にかけては、自然に睡眠時間は短くなっていくものではありますが、それ以上に眠れない、眠りが浅いといった自覚症状で悩む人は多く見られるようになります。 眠れないという症状については、「不眠症」と呼ぶこともありますが、睡眠に関する病気・症状は「不眠症」だけではありません。

不眠症のタイプとしてはつぎのようなものがあります。

 

入眠困難:床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。
中途覚醒:いったん入眠したとしても、起床するまでの間に夜中に何度も目が覚める。
早朝覚醒:起きようと思う時間、あるいは通常の2時間以上前に目が覚めて、その後また寝ようとしても眠れない。
熟眠障害:一応眠ってはいるのだが眠りが浅く、睡眠時間のわりには熟睡した感じが得られない。
また、これらの症状は同時に複数現れることがあります。

不眠症を引き起こす主な原因

不眠症を引き起こす主な原因

環境要因:寝具が変わったり合わなかったりする、普段と違う場所で寝る、また暑さ寒さや騒音、明るさなどの物理的な影響など
身体要因:年齢(年齢が高いほど眠れなくなる)、性差、頻尿、痛み、かゆみなどの刺激
心の要因:悩み事、怒り、悲しみ、イライラ、緊張からの精神的ストレス、睡眠に対する強いこだわりなど
生活習慣要因:アルコール(お酒は寝つきはよくしますが、その後は眠りを妨げ途中で起きやすくなります)、ニコチン、カフェインの摂取、薬の副作用(精神科の薬でも起きることがあります)、運動不足など

その他の睡眠障害として

過眠症:睡眠が通常よりも長くなります。朝起きることができません。
概日リズム睡眠障害:寝付く時間、起きる時間が徐々にずれていきます。通常はどちらも遅くなっていきます。重くなると昼夜逆転の生活になり、極端な場合はリズムが一周してまた元のリズムに戻ることもあります。
睡眠時無呼吸症候群:睡眠中の呼吸が困難になるために、睡眠が浅くなり、いびきをかいたり、急に呼吸が止まることを繰り返します。日中に眠気を強く感じたり突然寝てしまうことが起こります。中枢性(脳機能の障害)と閉塞性(喉付近の狭窄)によるものがありますが、多くの場合は閉塞性で、その原因は肥満によるものです。シャツの襟のサイズが大きくなってきたら要注意です。睡眠薬など精神領域の薬で悪化することがあるので注意が必要です。

ページの先頭へ戻る